保 育 目 標
1.創造性豊かな子
リトミックをはじめとする、さまざまな音楽体験や年間行事、毎月の製作物を充実させることで、創造性と表現力を高める
2.思いやりのある子
保育者がしっかりと子どもを愛し、愛されている自信を持たせることで人との関わり方を学ばせ、他人への思いやりの心を育てる
3.礼儀正しくあいさつのできる子
挨拶や正しい言葉遣いを日々積み重ねることで、礼儀正しくしっかりと挨拶のできる子に育てる
主な年齢児別目標
0歳児
一人ひとりの体質や発達を見極め、健全な心身を育む
1歳児
自分でしようとする気持ちの芽生えを養いながら保育者の援助を通して基本的生活習慣が身につくようにする
2歳児
表現する楽しさを味わい、認められることで次のステップ(新しいこと)への興味・関心をもつ
保 育 方 針
1.子ども一人ひとりの人格と個性を尊重し、子どもの中の無限大の可能性を引き出します。
2.音楽を通じて、友達同士の関わり合いを深めていく中で、相手に関心を持ち、相手を思いやることの大切さを学びます。
3. 音楽を通じて、基本的生活習慣や社会に通じる礼儀作法 を身につけます。
デイリープログラム
こあら組(0歳児)
うさぎ組(1歳児) ぱんだ組(2歳児)
順次当園・健康観察・自由遊び
7:15
順次当園・健康観察・自由遊び
9:15
お片付け・朝の会(挨拶・歌)
お片付け・朝のご挨拶
9:30
朝のおやつ(牛乳)
戸外活動・製作活動・リトミック・自由遊び
昼食(離乳食※初期~完了期)
午睡
10:00
戸外活動・製作活動・リトミック・自由遊び
11:00
11:30
12:00
昼食
12:30
13:00
13:30
14:00
午睡
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30
17:00
18:15
19:15
目覚め・健康観察(検温)
おやつ
自由遊び・設定保育・製作活動
水分補給・終わりの会
順次降園・自由遊び
延長保育開始・補食
延長保育終了
目覚め・健康観察(検温)
おやつ(離乳食)
自由遊び・設定保育・製作活動
水分補給
順次降園・自由遊び
延長保育開始・補食
延長保育終了
年間プログラム
行 事